小説にも、映画にも
主旋律のストーリーと、トピックスで構成されている。
冒頭から、バリエーションに富んだトピックス満載で
後でトピックスの伏線を回収するまで
ガマンしないといけない。
コロナ対策の伏線回収は、いつになるんだろ。
小説にも、映画にも
主旋律のストーリーと、トピックスで構成されている。
冒頭から、バリエーションに富んだトピックス満載で
後でトピックスの伏線を回収するまで
ガマンしないといけない。
コロナ対策の伏線回収は、いつになるんだろ。
以前から、京都で着物・帯などの生地を織っている職人さんや会社は儲かっているんだろうか?と不思議に思っていた。
TV番組で海外からの引き合いが多くて、繁盛しているとのこと。
そういえば、いかにも高級そうなネクタイを締めた政治家をよく見かけるなぁ。
コロナワクチンの
モデルナは人気が無くて、ファイザーは人気がある。
副反応とかイロイロあるんだろうけど
ネーミングの印象が大きいと思う。
ファイザーの方が、スマートでカッコイイ感じだからな。
橋田壽賀子さんという有名な脚本家。
この二人が組んで30年間も続いた「渡る世間は鬼ばかり」というホームドラマは有名な作品
です。
この二人は、それぞれが「一人っ子」です。
一人っ子が描く、家族、親子、兄弟、親類縁者の人間関係は、よく練られています。
きっと、目の付け所や、コダワリが違っているんだな。
ホンダ発ベンチャーが、目の不自由なヒト用のナビゲーションシステムを作った。
ナビのできる盲導犬みたいな感じです。
向かう方向とストップは、靴に装着したバイブレーターで指示を受ける。
未だスマホを見ながら設定するとか、課題はあるけどアイデアは素晴らしい!
ナンで今まで気づかなかったんだろう?
「行動経済学」
人間がかならずしも合理的には行動しないことに着目し、伝統的な経済学ではうまく説明できなかった社会現象や経済行動を、人間行動を観察することで実証的にとらえようとする新たな経済学。
相変わらず、後付けですね。
後からならナンとでも言える。
またかよ。相変わらず嘘つきだな。
スタジオでナレーションを収録しているとき
普段は聞きなれない音が気になる。
口を開くときに、唇が上下に離れる音。
話し終わって、舌が元の位置に戻る音。
ヘンなクセのナレーターだなーと、嫌な気分で聴いていた。
ところが、チェックのときに聴き直していると
そのヘンな音が聴こえてこない。
すんなりと聴こえる。
カラクリは、収録時のスピーカーが音を全域で再現しているからだった。
爆音映画館と同じように、衣擦れや呼吸音まで再現してしまう。
聴こえない方がイイ音もある。
太古の昔から星は瞬いているから「星」自体の存在は知っている。
詳しい人は、北極星や、木星、火星なんかも知っていたりする。
知識が豊富な人は尊敬してしまう。
一方で、星と星を線で繋げて星座にできる人もいる。
それらの星座と星座を関連付けて、物語にまで昇華させられる人もいる。
私たちの仕事も「星」というスペックなんかよりも、星座を上手く語れるかどうかで
評価されるんだと思う。
ロケットを発射して、大気圏を突破できさえすれば
あとはナンとかなる。
後先のことや、カッコウの良し悪しや、先々の見通しとかを考えず、
目先のことばかりと非難されても、
とにかくガムシャラに、必死になって一段目のロケットで突破する。
今、大成功している事業家も、セレブな俳優も、一段目のロケットはカッコ良くない。
グダグダ考えていないで、一気に突破したい。
十分な対話を通じて相互理解を深めてゆきましょう。
お互いに歩み寄りましょう。
ディールの
弱いヒトにとっては降伏で
強い人にとってはオトナの着地点で
普通のヒトにとっては妥協か。