ブログ

ブランド。

立川談志が「芸には完成がない。その芸人のプロセスが芸である」と語った。

芸をブランドに置き換えてみると

「ブランドには完成がない。そのブランドビルディングがブランドである」

共通するものですね。

頭隠して尻隠さず。

駅前でロハスを旗印に選挙演説している人がいる。

傍らに市民活動家っぽく自転車が停めてある。

でも“電動アシスト自転車”だと説得力が…。

ウソ丸出し。

ムダなインフラ。

「富岳」という世界一のスーパーコンピューターがある。

今のところ、コロナウイルスの拡散シミュレーションくらいしか使い道がない。

使い道の募集中とのこと。

でも、前のスーパーコンピューター「京」ではできなかった

Googleが使えるようになりました!

スゴイですね。

爆音映画館。

音域に制限をかけているテレビやDVDでは味わえない音場を感じるためには

ライブや映画館、アナログレコードで味わうのがイイ。

でも、もっと、もっと味わうために「爆音映画館」をいうものがある。

爆音といっても耳を塞ぐほど大きな音がするのではなく

衣擦れや、息継ぎなど、ものすごく小さな音が聴こえる音場を再現されている。

当然ながら、若いヒトしか聞こえないモスキート音も再現されている。

ファスト映画なんて論外ですね。

かなり強引な自己完結。

実用化されている水素製造装置は、水素を使って電気と熱を作り出す。

でも水素は自然界に単体では存在しません。

まず水素を作ります。

ガスエンジンでLPガスを燃やして(都市ガスではなく、ボンベに入ったLPガス)

CO²を排出しながら「LPガス・電気・酸素」で改質(「燃やす」の言い換え)して水素を製造します。

それからやっと電気を作ります。

水素と酸素を「電気」で化学反応させて電気を作ります。

トラックでLPガスを運んできて、

電柱から電線を引く工事をして、電気を通して

軽自動車くらい騒音のするガスエンジンを動かして

エンジンの熱でお湯を沸かして

って

そんな空気のキレイそうな過疎地で

回りくどく

なにやってんの?

下町のオヤジ気取り。

気風が良くて、粋でいなせで、カッコイイ

昔語りに出てくる下町のオヤジ。

店でアルコールを出すのと、出さないのと

どっちがカッコイイんだろう。

ウッドショック。

展示会や仮設に使われる安い木材が

輸入できなくなって値段が1.5倍に上がっている。

当然ながら一部で買い占めが起こっている。

多くがEUからの輸入品。

それにしてもEUは、リサイクルや廃棄処理の不要な輸出品には

やりたい放題だな。

当分は輸入ストップになるらしい。

臨界点。

ルールを守り

要請に応じて

真面目に過ごしていても

どこかにガス抜きができないと

爆発するかもしれません。

修行と夢。

子供のころから夢に見て

日々の鍛錬を怠らず

一心不乱に取り組んできた

やっとの思いで夢の舞台に立てる!

その矢先にコロナで夢が破れ・・・

アスリートも飲食店も同じ。

勢いを取り戻せるか。

飲食店はじめ多くの商売がコロナでふさぎ込んでいる。

それぞれの商売のリズムや勢いのようなものを忘れていくような気がする。

再開したときにそれらが取り戻せるんだろうか?

メンタルの復旧が心配だなぁ。