新年が始まってスグに九州の社会人ラグビーの広報から電話があった。
よくあるセールスの電話で、スポンサードのお願いとのこと。
当日の朝、テレビで能登地震を見た数時間後のためもあってカチンときた。
コノヤロー!お前が集めた金は全額、今すぐ能登に持ってけ!
ムダにデカい体なんだから、全員でボランティアに行け!
せめて再建のメドがたつまで手控えろよバカタレ。
新年が始まってスグに九州の社会人ラグビーの広報から電話があった。
よくあるセールスの電話で、スポンサードのお願いとのこと。
当日の朝、テレビで能登地震を見た数時間後のためもあってカチンときた。
コノヤロー!お前が集めた金は全額、今すぐ能登に持ってけ!
ムダにデカい体なんだから、全員でボランティアに行け!
せめて再建のメドがたつまで手控えろよバカタレ。
アサヒビールが鳥栖工場の始動を3年延期した。
当初見込んでいた予算が
資材高で400億円が、倍額になってしまからだという。
工場設備は逃げようがないもんなぁ。
産婦人科が減っている。
地方だと、病院が住んでいるところから遠くて通院もタイヘンです。
産婦人科医の40%が20~30代の女性医師です。
夜間対応や休日対応が多く、労働環境が過酷になりやすいため
当直明けの診療や長時間の連続勤務も当たり前です。
自らも出産や子育ても重なると、さらにタイヘンになります。
補助金もイイけど、こっちを優先したほうがいいかもね。
2001年ipodという携帯型デジタル音楽プレイヤーが登場した。
スマホくらいの小さなボディに数万曲保存できた。
中身は小さなHDDの周りにクッション材を敷き詰めただけ。
新しいテクノロジーは一切ない。
それでも市場は大騒ぎとなった。
ロザリンド・フランクリンという女性科学者がDNAの二重らせん構造を発見した。
それを男性科学者で同僚のジェームズ・ワトソンとフランシス・クリックが盗んでノーベル賞を受賞した。
ロザリンド・フランクリンは受賞できなかった。
盗人のノーベル賞を今からでも剥奪できないものか…。
平均的にアボカド栽培には1トン当たり1,800立方メートルの水が必要で、
これはバナナ(790)、オレンジ(560)、スイカ(235)など多くの農作物と比べて、非常に高い水準にあります。
メキシコではオリンピックで使用されるプール3,800杯分の水がアボカド生産のために1日で使用されてしまう。
(出典:ニューズウィーク日本版「アボカドは「悪魔の果実」か?──ブームがもたらす環境破壊と難民危機」,2021)
メキシコも、チリも、砂漠化し始めている。
タイヘンです。
第34代アメリカ合衆国大統領のドワイト・デイヴィッド・アイゼンハワー氏は
大のゴルフ好きだったが心臓に持病があったけど
主治医からパット禁止を守ればOKということになった。
集中力を高めると心臓に大きな負担を与えて死に至ることも多いんだよな。
特に古い歴史は脚色がありすぎて、かなり怪しい。
そんな歴史の授業で年号や人物名をせっせと覚えてナンの意味があるんだろ?
始まりは神である。とされている時点で成立しないでしょ。
最近は、神道とユダヤ教が似ているとか…アブナイ話もあるとか…。
織田信長が最期に放ったセリフ「是非に及ばず」。
関西風に言えば「しゃぁない」か。
北海道砂川町(札幌と旭川の間)に、いわた書店という本屋がある。
人口の少ない田舎にある昔ながらの本屋さん。
この店主は子供のころから本好きで
店を継いで(2代目)からも、ヒマすぎて本ばかり読んでいた。
ある意味ダメな本屋さん。
あるとき「一万円選書」という、個人に合わせて店主オススメの本を選んで送るサービスを始めたら、大ヒット。
今や、抽選になっている。
好きなことを続けるパワーはスゴイ。