上手なプレゼンのコツというテクニック

本屋さんに行くと「プレゼンのコツ」とか「できるプレゼン」とか「上手いプレゼン」とかいった書籍をちょくちょく見かける。当然ながら、パラパラと立ち読みする。
チャート図の記号やレイアウトが工夫されているのは、わかるし参考にもなる。
でも、残念ながら未だコレは!というものにめぐり合えていない。読み物としては面白いが、実戦むきに作られてはいないのかもしれない。
理由は、テクニック論ばかりで、基礎体力が不足しているのではないだろうか?
フリーキックだけ上手くても、試合では勝てないのと同じ。
あえて言いかえれば、ヘタクソでもナンでも、良いポジションを確保してゴールに入れたら勝ち!
小ざかしいテクニックなんかよりも、ゴールに押しこむチカラや勢いのほうが実戦に向いている。
ここで言う基礎体力というのは、文筆家のように洗練された文章力というほどのことではなく、一つ一つの言葉を慎重に選び、文体に気をつかうこと。それにはナニより一度、手書きで原稿を作ってからタイプアップすることです。
ハナからタイプアップすると、変換しすぎるために漢字だらけになって読みにくいばかりか、ページ全体が黒ずんだ感じに見えてしまう。
当たり前ながら、文章は文字という記号を使って情報や感情を伝える。
特に日本語はアルファベットなどと違い、一つ一つの文字に意味が宿っているし、同じ意味のことを、言い回しや、漢字、ひらがな、カタカナで書き分けることもできる。
こういった気づかいは、本をたくさん読めばある程度は身につく。
寸暇を惜しんで読むこと、書くこと、だと思う。
とはいえ、あえてテクニックっぽい例をあげると、
文字の多い表現は、理系に向いている。
良く言えば、論理的。
少し違う言い方をすると、理屈っぽい、コダワル。
文字の少ない表現は、文系に向いている。
良く言えば、情緒的。
少し違う言い方をすると、直感的、思いつき。
偏りがある場合は、コレでOK。
対象を理系と文系の両者に行うときには、
全体のフレーム構造を作ってから、文節を短く区分してフレームに配置。
各文節それぞれにタイトル(キャッチコピー)をつける。
偏りがない場合は、コレでOK。
見せ方のテクニックの学習も重要だけど、基礎体力をつけるために、たくさんの本を読んだほうがイイかもしれない。多くの文筆家が文章力のトレーニングのために、過去の有名な著作を丸ごと書写するわけですし。

SNSでもご購読できます。