ブログ

人の感じ方。

リアリズム絵画は、写真よりもリアルに見える。

特徴をつかんでいるとかじゃない。

作家によると「陰影」らしい。

人は複眼で見ている陰影をリアルと感じているけど

カメラは単眼だから、人の感じるリアルな表現がムツカシイ。

意外とそんなことなんだな。

そこまでする?

自転車のおばさんが、コンビニの入り口を塞ぐように自転車にまたがったまま

自動ドアに片手を突っ込んでいる。

手を入れては戻して画面をチェックしている。

何度も何度も…

って、無料Wi-fiかよ。

ベジタリアン体質の人間?

牛は草を食んでいるだけなのにムキムキのマッチョになる。

ゴリラも馬もゾウも、ムキムキしている。

草をタンパク質化してくれる腸内のバクテリアのおかげです。

でも、人間には同様のバクテリアがいない。

はずなんだけど…ただの偏食?

ナンの違い?

福祉国家としてよく取り上げられる北欧のS国は、学費無料、医療費も18才以下無料です。

でも、重病であっても80才以上はICU(集中治療室)に入れません。

死生観の違いですかね。

無知なコメンテータ。

コメンテータが「時差通勤すべき」と正義感ぶって発言する。

現場を知らない人の机上論ですね。

最上流のメーカーや、最下流の小売りならまだしも

中間の卸業や二次加工の会社はムリです。

メールでヤリトリできる?って現場の実情を知らなさすぎる。

未だ多くがFAXで受発注されている。

作業用手袋と騒音の工場でメール?

接客中にパソコンの画面?スマホを覗く?

Amazonの物流センターみたいなところは

日本の中小企業には無いんだけどねぇ。

風待ちの時期。

将来が予測できない状況で、アレコレ思い悩んでもしょうがない。

どんなに優れた凧を作っても、風がふいていないときには揚がらない。

こんなときだからこそ

身体のメンテナンス、体質改善や体力アップをしておく。

子供と同じ。

TVのレポーターが、買い占めでスーパーの空棚を見つけてキーキー言っている。

あおり運転だろ。

正論を御旗に煽る。

手当たり次第に煽りまくる。

チカラを誇示したいだけなのか

組織の圧力なのか。

どのみち有罪だと思う。

勘違いですね。

焼き鳥屋が店を拡張した。

出入口のドアを出た隣の空店舗を借りて広げた。

お客さんは、その店の焼き鳥を食べるためだけに来ているんじゃない。

接客とか、雑音とか、匂いとか、笑顔とかの空気感が気に入って来ている。

見誤ったなぁ。

考えずに話すヒト。

考えずに話すヒト。

自分の考えを正当化させるために、あらゆる事象を持ち出して

言い負かそうと躍起になってくる。

躍起になってきたなーと感じたら、スーっと引くことにしている。

それでも懲りずに噛みついてきたら…無視。

心意気。

ここのところ息をひそめていた

イベントの同業者と久しぶりに会った。

少し前のシリアスな表情から

遠くを見つめる眼差しにかわってきている。

人間到処有青山の心意気はどこへ?