ブログ

良い人たち。

M&AのDMや電話がたくさんやってくる。

近ごろ話題の詐欺まがいも混じっていると思う。

YouTubeでマトモな会社の社長がインタビューを受けていたけど

詐欺の肝心な部分には、どうしても立ち入れないとのこと。

事前調査や用心をキッチリしても、悪い人が腹を括って騙しにこられるとナンともできない。

性善説が前提の日本でM&Aはムツカシイんだろうなぁ。

土を耕すとSDGsにならない。

SDGsの話題で植物を植えたり、野菜や穀物を消費して持続可能な社会を作ろう!とエセ善人たちが騒いでいる。

穀物や野菜を植えるときには、土を耕して空気を含ませて柔らかい土壌で育てるとおいしくなるんです。って、微生物は空気が苦手だから土中に生息しているのだから、空気に暴露されたらひとたまりもない。

土はもともと岩が欠けて砕けて細かい砂粒になって、そこに昆虫や動植物の死骸が堆積してに生物が分解して数億年単位で土になる。

つまり耕して土の有機物が作物に吸収されたら、数億年は戻らないんです。

コレってSDGsなんでしょうか?

ナンかウソくさい。

ウナギの値決め。

とあるウナギを安く食べさせるチェーン店の社長が公共放送で

ウナギの値決めは、一般と違うんです。原価があって経費と利益をのせて売値になるのではなく「いくらで売れるかで、売値を決めるんです。原価や経費がいくらでもイイんです。利益が90%でも売れたらOKなんです。」

ウナギが高いのではなく、高く食べるから高いんです。

なるほどー。

タッチパネルという差別。

スマホも、券売機も、レジもどんどんタッチパネルになってきた。

ダイバーシティとか、コンプライアンスとか、嘘つきばっかりです。

視覚障碍者をサポートしている方が発言していた。

「明らかに差別です。優性思想です。タッチパネルは視覚障碍者を無視しています」と。

も少し、ちゃんとしましょうよ。

ツルンとした努力。

万博の運営プロデューサーが「webで待ち時間を少なくして快適に。会場もパビリオンも、交通機関も混雑を防ぐシステム」を導入する!と画期的な運営方法を話していた。

さぞかし快適でしょうねー

無料で何回でもできる金魚すくいみたいです。

快適だけどツマラナイ。思い出にもならない。特に嬉しくもなければ、いやな気持もしない。

凹凸のないツルンとした感じ。

似たようなシステムは他所でも導入され始めている。

浦安のテーマパークとか、どこかの動物園とか。

ユーザーのご要望に「待ち時間を少なく、ゆっくり見たい」というお声に応えてとかなんだろうなぁ。

ユーザーの声はいったん飲み込んで、咀嚼して、吸収してからにしないと

このシステムみたいな消化不良をおこしちゃいますね。

ファストファッションは高級品。

アパレルの上場企業の30代前半の社長がラジオ出演していた。

取り扱っているアパレルは若者向けだけど、

Tシャツ¥20,000~と高額なため若者がポンポン買えるはずがない。それなのに上場するほど売れているって…カラクリは?

というのは、ジジイの発想です。

その社長の言うにはとても単純で「メルカリで高く売れそうな服を選んで、購入価格との差額分だけ負担する」のだそうです。

だから1着_¥100とか¥50とかで着られるわけです。

メルカリ前提です。

限定品などモノによっては買った価格よりも高く売れることもある。

彼らにとっては、ユニクロなどのファストファッションは売れないから高くて手が出ない。

合理的でよろしい!

右左どっちなの?

リベラル(左派)な人たちが、精子バンクと卵子の冷凍保存を進めている。

産みたい時期を選んで産めるという、とてもリベラルな思想です。

ただ、精子バンクでハードルが高くなっている(値段も)。

精子提供者の、学歴、家柄、性格・・・

優性思想ですね。

ナチスと同じ極右ですね。

リベラルな人たちは左派だと思ってましたが

いざ自分のこととなると…。

やっとわかってくれましたか。

テキサスにBuc-ee’s(バッキーズ)という7,000㎡の巨大な小売店がある。

清潔で広々としたトイレが有名で、専任のトイレクルーが頻繁に清掃している。

トイレクルーは時給¥3,000以上で重用されている。

回遊性や接客マナー、キャッシュレス対応もイイけど

キレイなトイレはおもてなしの原点なんだよなー。

ボンヤリした秀才。

大会社の社長の学歴には一流大学の名前が並んでいる。

ステイタスっぽい感じがするのだけれど、ナンだかボンヤリした秀才に感じる。

野球や将棋で優れた成績をげているギフテッドたちの方がクッキリした優秀さを感じる。

スポーツで言えば、運動能力はスゴイんだけど結果が残せていない感じ。

ステイタスって結果次第かもしれない。

人間の能力差。

日本を代表する中距離ランナーへのインタビューで

子供のころ運動会で徒競走は速くなかったが

全力疾走でゴールしたまま同じスピードでズーっと走り続けられたと答えた。

同じような話を他所で耳にしたことがある。

キャリア官僚はナニが優れているのか?

常人より処理能力やスピードがどれくらい勝っているのか?

答えは、短時間でのスピードや能力差はさほどありません。

ただ、最大集中力を維持したまま10時間でも20時間でも処理し続けられるのだそうです。

レースドライバーとかも同じ感じなんだろーな。