振り込め詐欺の被害者数が関西圏で増えている。
大阪のおばはんは騙されへんでー!というのは都市伝説だったらしい。
先入観は恐ろしいものです。
ブログ
勘違いの店
味はソコソコなのに訪れたくない飲食店がある。
バカでかい声で「らっしゃいませー!」「したー!」と叫ぶ。
これを頭越しにやられると食欲が失せる。
こういった店はきっと開店前に発声練習のように叫びあっていると思う。
スタッフ教育として行っているという気持ちはわかる。
音声よりも、表情やしぐさを整えた方が上手くゆくんじゃないかな。
共感が無いと買ってもらえない。
車のCMが良くなってきている。
スペック中心ではなく、フィーリング中心が増えてきた。
車に乗るのは楽しい~というシンプルで直接的な内容でアプローチしている。
広告業界もやっと昭和が終わった感じです。
立体化がオモシロイ
ナニかに興味が湧いて少し調べてみる。するとナニか発見がある。
そしてまたその発見を調べてみる。と繰り返してゆくと段々立体的に見えてくる。
立体的になってくれば、さらに興味がわく。それどころか、好悪や情までもが生まれてきたりする。
やがて、生まれてきたことや思い浮かんだことを組み立てはじめる。
誰しも、こんなことを繰り返しながら探求してゆくのだと思う。
アイデア思いつくことは、ナニも無かったところに突如として発生するものではなく、
それまで点や線でしかなかったものが、立体化されて発現するということなのだろうと思う。
思いつかない=探求不足=サボっていた・・・・・か???
今さらAIって…遅すぎ。
大手企業でAIの専門家を多く採用する計画が次々と発表されている。
遅すぎる。
的が外れている。
鈍重な大手企業が、後追いでAIを追っかけるよりも
大手らしく受皿となるインフラを拡充したほうがイイと思う。
昭和の体質が抜けないのだろうか。
シンプルがオモシロイ
とある展示会で、ガンバっているのに可哀想なブースを発見した。
メインテーマと思しきディスプレイがドーン!とあって、その周りを取り囲むように解説コーナーが並んでいる。
よくあるパターンではある。
ところが、各コーナーはそれぞれ工夫してある。
でも、テーマと展示コンテンツが、まったく繋がらない。
バラバラ・・・。
展示をまとめるリーダーが居なかったんだろうか?
イロイロな横槍に惑わされたんだろうか?
専門的な詳細部にまで立ち入るわけにはゆかないこともあるが、あきらめが早すぎる。
確かに、ディテールにまでこだわり続けると、途中でシンドくなることがある。
でも、そうしないと本来のチカラが表面に浮き出てこない。
プロデューサーが保身ばかり考えずに腹をくくれたら、シンプルにまとまったブースになると思うんです。
目的が曖昧な行動。
年末になるとカレンダーが届く。
営業マンが手持ちで届けにきてくれるのは、営業上の挨拶・顔つなぎだと思う。
送ってくるものはナンだろう?
目的のハッキリしない惰性の行いはやめた方がイイと思う。
ゴミが増えるだけ。
あ、
営業マンの時間つぶしか…。
心の相談室へどうぞ
ある有名な大会社から値上げの相談がきた。
営業マンは、営業一筋30年といった感じの40代後半~50代前半の次長さん。
「(一頻りグダグダ理屈をこねて)次シーズンから、この価格に上げさせていただきます。よろしくお願いします。」
・・・それだけかよ!おい!
それは相談じゃなくて「通達」だろ!
「いい大人が、裸足で値上げ交渉に来たのですか???」と聞いた。
次長さん、キョトンとしたのち、作り笑い。
「裸足?といいますと・・・靴は履いておりますが・・・」
ケンカを売ってきているのか、天然ボケかわからないが、キツイ相手ではある。
「だからぁー、値上げの見返りはナンデスカ?」
「???(無言で愛想笑い)」
「グダグダ理屈を聞きましたから、値上げの事情は理解しました。
でも、ただ上げると通達されても納得できません。
値上げ分と見合った見返りはナンでしょうか?とお聞きしているのですね」
「そういったものは…ないです(みょーぅにキッパリ」
ダメすぎる・・・。子供の使いより酷い。
不遜とか、下手とか、勘違いとかを通り越して、ナンクセだ。
これはもうコンプライアンス違反ではないか。
百歩譲って、社内の「心の相談室」に行かれたほうが良いと思う。
存在がエグすぎる。
無意識がオモシロイ
展示会を観に行ったり、セミナーに参加したり、ホームページを見たり、検索エンジンで調べてみたり、どれもこれらには志向性が前提となる。
webも名刺交換も展示会来訪も、明確な志向性が前提です。
これらのユーザーにアプローチするのは難しくありません。
では、志向性を有しないユーザ-は、どうでしょう?
つまり、ユーザー自身がまったく意識していない部分を予測して、引き込んでゆくにはどうすればイイのか?
これは、映像でもできるのですが、視覚情報は有限の世界観ですし、志向性が必要です。
ここまで説明すれば、お解りいただけるでしょうが
志向性を有しないユーザ-に、新たな志向性を持たせて引き込んでゆくんです。
どうやって?ナニで?
音声ファイルです。つまりラジオ。
ラジオなら、無限の空想ができますし、イケルと思うんです。
運転中や電車の中で、ラジオを聴いているときは、なんとなく聴いています。
よほどのことが無い限り、特に志向性はありません。
ソコに、新たな志向性をインストールできるチャンスがあるんです。
コレは、オモシロイことになる!
偏向報道が普通でしょ。
アメリカ大統領選挙でのメディア論が飛び交っている。
今さら何を言っているんだろう?
情報の真偽はともかく、必ずバイアスがかかっている。
100%。
情報は発信者がいるわけだから、その発信者の思考に偏る。
言い方を変えれば、情報は操作されている。
そんなものに惑わされてワーワー言っている。
生まれたての赤ん坊でもあるまいし。