ブログ

webって古い。

自分と同じ意見を見聞きし続けることによって、自分の意見が増幅・強化されることをエコーチェンバー(Echo chamber) という。

閉じたコミュニティに起きやすそうだな。

開拓時代、どこまで続くかわからない砂漠を越えてゆくときに、戒律が厳しくなってゆく宗教みたいに。

ニュートラルってウソ。

是是非非とは、良いことは良い、悪いことは悪いと、置かれた状況や立場にかかわらずニュートラルに判断すること。

っていっても、そうはいかない。

個人だろうと国家だろうと、見方や考え方、言葉のレトリックで真反対にできてしまう。

つまり、自分の思った通りでOKってこと。

ワガママにいきましょ。

珍しい生き物。

インバウンドでたくさんの外国人がやってくる。

英語を話せた方が外国人観光客に喜んでもらえるから、学習しましょう。

??そうかなぁ??

ナカナカ意思疎通できない方が、観光客は喜ぶんじゃないかな?

言葉が通じないことで生まれる

ヘンな誤解や、小さなトラブルや、笑えるエピソードなんかは、イイ土産話になる。

サルが人間みたいな行動をすると面白がるでしょ、皆さん。

島バブル。

種子島がバブル状態らしい。

建築作業員の日当2万円~。

漁船で作業員の送迎は日当9万円。

月収70万円なんて仕事もある。

おかげで、漁に出ない漁師や、農作業をしない農家が続出している。

大丈夫なのか?

気楽な商売。

コピー機の営業マンが、コンサルタントみたいなムツカシイ話をしている。

社会がネットの利便性・信頼性・将来性を受け入れるようになってから「コピー機」が

PCやネットと繋いで使う「マルチタスクをこなす複合機」となった。

そうなってくると、日々変化する「webと社会」の状況に連動して

数年前の「コピー機の営業マン」だったときのように、性能や金額の単純な競争をしていればイイといった気楽な仕事ではなくなっているようだ。

建前論は、無責任なお気楽論。

子育てを地域でサポートしながら行うべきという声がある。

その昔とは、社会の構造も取り巻く環境も違うのにできるのかなぁ?

究極的には、親子の関係を希薄にして、社会の関係を強くしてゆけばできるかもしれない。

きっと、アリみたいな社会構造にすればイイんですね。

これからの業界。

Tunecoreという配信サービスがある。

年間¥1,551で

個人が、web配信を始めて世界デビューできて、著作権管理できて、メジャーデビューできる。

所属レコード会社にコミッションを50%天引きされることなく(tunecoreは15%)収益が入る。

コレで、既存メディアは完全にオワコン化する。

音楽業界の皆さんもタイヘンです。

落語ですね。

一人のおばさんを巡って、ヒモと間男の言い合いが続いている。

バカバカしくて、どーでもイイやりとりだけど

落語の登場人物みたいに、業が深くてニンゲン臭いのはオモシロい。

ありがたい結露。

空気中の水分から「水」を作る製水器というマシンがある。

自動的に結露を作る仕組み。

言われてみれば…だけど、現実化はスゴイ。

古くから世界の揉め事は「水」が発端となっているケースが多いから

普及すればイイなぁ。

業界再編か?

そろそろ生ビールの季節です。

でも、生ビールはサーバーの面倒をみるのはタイヘンで

最初の数杯分はメンテの都合で捨てざるを得ない。

注ぎ方にもコツが必要で、人によってバラつきがでる。

アサヒビールのジョッキ缶が、業務用に進出している。

牛丼屋、中華屋、ファストフードなど、どんどん普及し始めている。

業務用の酒販店も、メーカーも影響大だろうなぁ。