ブログ

誰でもできるのに大げさすぎる。

余人をもって代えがたい仕事というものは滅多にない。

自意識過剰か、ナニかの洗脳か。

肩ひじ張って、目の下にクマ作っても

あなたの代わりはいる。

ということは…

その程度のコトなんです。

「その仕事、命より大切なんですか?」と誰かの著書にもありました。

シリアスな表情を緩めて、笑顔で過ごせばイイのに。

「勘」とは総合的判断

会議で

根拠は?エビデンスは?という言葉が出た時点で

その会議を中止にしてもイイんじゃないかと思う。

単純化と縮小化、閉塞感と無力感を促すだけ。

発想の広がりや、飛躍など望むべくもない。

でも正直に「勘」だと言えば一蹴されてしまう。

ナニかソレっぽく…。

!五感の外にある六感…弱いな。

!総合的判断…ってくらいで勘弁してもらおう。

ヘンテコなポーズだけがヨガじゃない。

ヨガには5つの教義のようなものがある。

そのうちの1つがポーズで、他の4つはメンタルなのだ。

気持ちを鎮めたり、集中したり…

メンタルのコントロールをするためにポーズをとっているというわけです。

例えば、お寺で両手を合わせる“合掌”とかもちゃんとしたヨガのポーズなわけです。

つまり、ポーズの正確性とかのフィジカルな面よりも

メンタルが目的通りにコントロールできるかの方が

大切みたいです。

メンタルコントロール。

最近のイベントで、ヨガを

準備運動や集客施策として利用するのが流行っている。

健康的っぽくて、老若男女だれでも参加できて

ソコソコおしゃれな感じもあって。

普段は行わないヘンテコなポーズをしてみたりして、なんとなくイイ感じ。

ヘンテコなポーズのせいで関節や筋肉を傷めたりする人もいる。

そもそもヘンテコなポーズありきでヨガが流行っているのがいただけない。

小っちゃくなってゆく。

ここのところやたらと“サブスクリプション”という単語が耳に入る。

「月額00円で~~」というやつです。

コーヒー、音楽、映像、車、洋服、食品、フィットネスなど…あらゆるサービスに広がっている。

確かにウマいやり方だと思う。

サービスを提供する側も、される側もメリットがある。

ただ、オトクさだけに捉われて

限定された世界だけでいると生活がミニマルになってゆく感じがする。

まぁ個人の趣味ですから構わないんですが

内側に向かっているというか、辛気臭いなと。

少し複雑の方がイイ。

小説も映画も、パラレルに筋立てしてあると飽きないし面白い。

会社や製品のPRになると

複雑で判りにくいからシンプルにすべき!となる。

シンプルはわかり易いけどツマラナイ。

ツマラなくてイイんだ!判りにくくしてどーする!とお叱りを受ける。

モノやサービスの不足していた戦後っぽくないか?

Eテレの“ピタゴラスイッチ”でもパラレル以上のコトやってるよー。

嘘つきメディア。

関西に有名な激安スーパーがある。

本業は地上げ屋さん。

激安攻撃で、大手スーパーや地元商店街を壊滅させて地上げする。

若者のバイトがイタズラをネットにアップするバイトテロがある。

本業は??????。

株価を変動させてガッポリ稼ぐオトナたちがいる。

オトナの仕事だから、若者の職業教育は関係ないんだけど…。

本筋を叩くとマズイのかな?

位置エネルギー。

床にたまご大の石がある。

握っても踏んでも、叩いてもビクともしない。

ごく普通の石。

床に転がっているだけだとエネルギーはゼロだけど

10階まで持ってあがると、位置エネルギーが得られる。

とある企画がある。

特別なアイデアでもなく、扱いにくい企画。

企画にブツクサ言っても変わらないのだから

10階まで持ってあがるとかしてみればイイのに。

子供の使い?

最後の武器は正論。

ちょっとした失言や不祥事がSNSで非難される。

些細なことであってもメッタやたらに非難されまくる。

寛容さの欠片もない。

ほとんどが正論ではある。

正論を振りかざしていさえすれば安泰でいられる。

イジメられっ子の最終兵器。

逆転勝利にはならないんだけどなぁ。

正論は楽チンです。

とあるメディアに多数ご出演されてらっしゃる

エライ先生のご発言をマトメてみる。

「企業がロゴを出すだけでなく本業とシナジーを生む仕組みを作るべき」

「スポーツに投資効果を見出す企業が増えれば循環ができる」

へぇへぇ、はぃはぃ…。

それっぽい言葉を並べただけの正論だし中身はスカスカ。

これでギャラ貰うって…マジかよ!泥棒か詐欺師だろ。

官僚の作文か、議員秘書の能書きみたいですけど。