多くの人から75点の評価を受ける仕事。
一人だけから150点の評価を受ける仕事。
大きな会社のルールと、小さな会社のルール。
収益とプライドですね。
多くの人から75点の評価を受ける仕事。
一人だけから150点の評価を受ける仕事。
大きな会社のルールと、小さな会社のルール。
収益とプライドですね。
下北沢の名店が消えた。
事業案内プロモーション関連のオリエンを受けた。
事業案内は、事業の案内だと思っていたけど内容は「作業工程の説明」だった。
ちょっと驚き…
とあるエッセイに
“靴ひもの結び方を言葉だけで説明しなさい”という出題があった。
写真やイラストがあればまだしも、言葉だけとなるとムツカシイ。
こういうときに動画なんだろうなー
ナンでも動画にしないで、あるていど使い分けを定義してとりかかった方がよろしいかと…
“PCは足し算しかできない”のは以前に書いたのに続いて
“掛け算”は“足し算”の連続と考えればわかりやすくなる。
例えば「3×5=15」は、3を5回たすと15になる。
「94×7=?」は少し戸惑うけど、90×7+4×7と足し算すればわかりやすくなる。
つまり90×7=630 4×7=28の2つを足してみると、630+28=658になる。
2桁の掛け算も同様に足し算すればカンタンにできるんです。
農水省HPに米価の推移があった。
30年前の米価と同じ値段でした。
そこからドンドン下がっていったんですね。
他の物価と比較したら、それでも安いのか。
農家はタイヘンです。
また聞きの話。
広告に、とある女優さんを起用するためにアンケートで「スキ・キライ」の質問をした。
90%近くが「スキ」と回答して起用されたが売れ行きが悪い。
同じ女優さんで「スキ・キライ・苦手」とアンケートしたら90%近くが「苦手」になった。
キライではないから「スキ」と答えるしかないアンケート。
どうなんでしょ。
日本酒の造り酒屋を営んでいるヒトが「納豆は食べない!」と強めに発言していた。
好き嫌いではなく、納豆菌がうつって日本酒の麹菌がやられてしまうんです。
食べているヒトと同席した場合には、シャワーを浴びて衣服は着替えてからでないと酒蔵に戻れないんです。
熊本のTSMC(半導体製造の)の1Fに社員食堂がある。
天井高が7mくらいあって道路から見えるロケーションになっている。
ファミリーレストランなんかより堂々としている。
外から見られることを意識したデザインは外資系ならではです。
食堂を利用する社員は毎日の景色だからスグに慣れて日常の風景になってしまうけれど
外から見ると洗練されていてカッコよくて~あんなところで働いてみたいなぁ~とか
社員のモチベーションも高くて製品の信頼感が高まったりするんだろな。
よくできてる。
新人のときに必ずと言っていいほど「背伸びしすぎないように」と忠告される。
ナンのこっちゃ?と思っている人が多いと思う。
先輩や上司に、愚弟的な説明を求めても、ぼんやりした言葉しか返ってこない。
多分、訊かれた当人もよくわかっていないんだと思う。
組織内で優秀とされるのは最大公約数。
組織外で優秀とされるのは最小公倍数。
処世術ですね。