女子バスケがカナダに勝ってオリンピック出場を決めた。
勝因の一つが馬瓜エブリンの吠えた!ことでメンバーの士気が萎えなかったことです。
イベントでも「活力を与えるナニか」が必要です。
カッコつけて斜に構えてないで、活気あるオペレーションした方がイイんじゃないかな。
女子バスケがカナダに勝ってオリンピック出場を決めた。
勝因の一つが馬瓜エブリンの吠えた!ことでメンバーの士気が萎えなかったことです。
イベントでも「活力を与えるナニか」が必要です。
カッコつけて斜に構えてないで、活気あるオペレーションした方がイイんじゃないかな。
全世界的にEV(電気自動車)の自国生産を進めている。
でも
電話はデジタル化を追い風に、コードが外れてスマホに進化した。
クルマはアナログに戻って電線が無いと走れないEVに退化してゆく。
環境保護を追い風にして不便になってゆくんだな。
国籍、人種、性別など属性差別はダメです。
個人で付き合って仲良くなれば
そんな差別は無くなってしまう。
でも、カルト宗教や洗脳の類は怖いケドね。
メンタルをやられると、落ち込んだり腹を立てたりする。
ダメージの具合にもよるが、時がたつにつれて薄らいでゆく。
ちょっと待ってみましょ。
どんなに優れた提案や、親身になって行うアドバイスであっても
当事者が覚悟を決めてやらないと成功しない。
でも、当事者でありながら妙に冷静な振る舞いで
客観視を決め込むことができるヒトは、それはそれで才能かもしれない。
デザインやプランのコンペというのは、優劣を競うのが正道だけど
落としどころにフィットするか否かを競うこともある。
…事前にはいってくれないが…
優劣を競うコンペは
スポーツのように、早く!高く!美しく!など評価点が明らかだから
当落に関係なく納得しやすい。
フィットを競うコンペは
飲食店のように、気持ちいい!落着く!そこそこ旨い!など感覚的な好みによるコンペは落ちるとガッカリする。
はぁ~ぁ…
ガソリンスタンドで「ガソリン」は販促品として扱われている。
ガソリンで集客して、車検や整備、物販で利益を確保する。
コメとか水とか、重いモノは売れそうです。
それにしても販促品の扱いとは…。
海苔が黒くならない。
生活排水や事業排水がキレイになって
汚水に含まれる窒素が足らないから…。
誰に向けての環境保全なんだろ?
荻窪駅前に、打合せで利用する喫茶店で(夜はバー)お勘定の時、オーナーの男性に
「そういえば、定休日って何曜日ですか?」と訊いたら
「無いです。無休です。というかこの店始めてから7,250日休んでません」
「朝10:30~24:00までやってますよ」
個人事業主は、こうでなくっちゃ!
スキー場で自分が滑っている姿を自動撮影してくれるサービスがSAVREQ(サブレック)が始まった。
ゲレンデに立っている看板のQRコードを読み取ってスタートボタンを押すだけ。
AIで画面の中心にくるようにカメラが自動追尾してくれる。
しかも撮影は無料で、気に入れば500円で購入できる。
コレはいよいよ本格的にスゴイことになってきた。