ここのところ
小さな24hフィットネスクラブ、ストレッチ屋さんが増えた。
個店の収益は大したことない。
FC本部だけは儲かるしくみのビジネスモデルですね。
トラブルにならなきゃイイけど。
看板のうまい設置交渉。
非常時に車いすになる看板なるものがある。
道路工事のときにある自立看板みたいなカタチです。
脚にキャスターが付いていて、自立角度が変えられるようになっている。
災害支援型の自動販売機のようです。
役立つかどうかはともかく、設置交渉はラクになりますね。
ポテチ開け。
ファスナー型スーツケースの盗難が相次いでいる。
「ポテチ開け」という手口。
ファスナー部にボールペンを突っ込むとパクッと開く。
そこからペンで引き裂くように開ける。
中のモノを盗んだら、ファスナーの取っ手をジーコジーコと動かせば跡形もなく閉じる。
数秒の早業です。
YouTubeで手口を紹介しています。
人がいない。
飲食、宿泊業の人手不足が深刻なようです。
倒産までしてしまう事態です。
イベント業界も人手不足が深刻です。
実は建設業界の活況の影響が大きい。
職人の単価もさることながら、浮き草の商売よりも堅実です。
ということは…構造的な問題か!?
都市伝説か。
某地方都市で自分好みの焼き加減で食べるハンバーグがヒットしているらしい。
東京でも見かけたことはあるが、それほど混んでいない感じがする。
同じくらいの金額でステーキが食べられるからなのか?
エスカレーターの左側に立つ江戸文化なのか?
(都市伝説で、東京は腰の刀がぶつからないように左に立つ)
ゆるい体制はビジネスに向かない。
各地で開催されているマルシェ。
大小さまざまなカタチで開かれている。
ここのところホントに多い。
これは商売になるもでは??と思う人たちもいるが長続きしない。
出展者の意識がビジネスモードじゃないんですね。
休日の愉しみ方のひとつ、なんですね。
ゆる~い気分でホンワカされてます。
ルールは野暮です。
が
採算は…ムツカシイですね。
ちょっとした時間。
大事な商談があるときには早めに行って、カフェで一服しておく。
時間が緊張感を和らげるし
独りの時間は自分のペースを取り戻してくれる。
ムリしても大したことない。
カッコつけた発言は窮地に追い込まれる。
しょせんは組織に護られながら、企業の利益と保身のために働いている。
なのに、矜恃のようなプライドの残滓がムリをさせている。
素直に開き直れば楽なのに。
新しくないコトの方がイイ。
エスカレーターの脇、柱の陰にイスが置かれている。
信号機の近くや歩道の植込みにも置かれている。
暫く観察していると、利用者がケッコウいる。
足が疲れたときちょっと休んだりする。
邪魔にならないスペースに、ちょっとした気遣い。
こうゆうのが「おもてなし」でしょうね。
そういえば某老舗デパートは入口にデーンと置いてありますねぇ。
意外に多くてビックリ。
日本には、コンビニが5万軒ある。
ガソリンスタンドは3万軒。
歯医者は7万軒。
美容室は23万軒もある。
コンビニがまだまだなのか、他が多すぎるのか。
どっちにしても商売はタイヘンです。