気楽な商売。

コピー機の営業マンが、コンサルタントみたいなムツカシイ話をしている。

社会がネットの利便性・信頼性・将来性を受け入れるようになってから「コピー機」が

PCやネットと繋いで使う「マルチタスクをこなす複合機」となった。

そうなってくると、日々変化する「webと社会」の状況に連動して

数年前の「コピー機の営業マン」だったときのように、性能や金額の単純な競争をしていればイイといった気楽な仕事ではなくなっているようだ。

建前論は、無責任なお気楽論。

子育てを地域でサポートしながら行うべきという声がある。

その昔とは、社会の構造も取り巻く環境も違うのにできるのかなぁ?

究極的には、親子の関係を希薄にして、社会の関係を強くしてゆけばできるかもしれない。

きっと、アリみたいな社会構造にすればイイんですね。

これからの業界。

Tunecoreという配信サービスがある。

年間¥1,551で

個人が、web配信を始めて世界デビューできて、著作権管理できて、メジャーデビューできる。

所属レコード会社にコミッションを50%天引きされることなく(tunecoreは15%)収益が入る。

コレで、既存メディアは完全にオワコン化する。

音楽業界の皆さんもタイヘンです。

落語ですね。

一人のおばさんを巡って、ヒモと間男の言い合いが続いている。

バカバカしくて、どーでもイイやりとりだけど

落語の登場人物みたいに、業が深くてニンゲン臭いのはオモシロい。

ありがたい結露。

空気中の水分から「水」を作る製水器というマシンがある。

自動的に結露を作る仕組み。

言われてみれば…だけど、現実化はスゴイ。

古くから世界の揉め事は「水」が発端となっているケースが多いから

普及すればイイなぁ。

業界再編か?

そろそろ生ビールの季節です。

でも、生ビールはサーバーの面倒をみるのはタイヘンで

最初の数杯分はメンテの都合で捨てざるを得ない。

注ぎ方にもコツが必要で、人によってバラつきがでる。

アサヒビールのジョッキ缶が、業務用に進出している。

牛丼屋、中華屋、ファストフードなど、どんどん普及し始めている。

業務用の酒販店も、メーカーも影響大だろうなぁ。

偏向記事。

Chat GPTが、日本の医師国家試験に合格したニュースが流れた。

これからはイロイロなところで活躍してゆくんだろうな。

ただ、Chat GPTで生成された文章は左傾化するらしい。

web上から、信頼に値する情報をかき集めてくるんだから当然です。

新聞記事、著名な論文、信頼される学者…

まぁ、偏るよな。

人間だもの。

とある著名な書道家が

上手く書こうとしなければ、上手く書けるわけないです。

書に優れた弘法大師といえど

メモ書きはミミズの這ったあとのように、グニャグニャと汚いものでしたと解説していた。

書道家さんも、自分で書いたメモを後で見るとナニが書かれていたのか

わからないことがあるんですよ…。

天と地ほど格が違うのに、ナンだか妙な安心感。

ツマラナイ仕事なんです。

オープンキッチンのレストランで働く人たちの表情が、明るくない。

腕を振るって、創意工夫を凝らした料理でお客様を楽しませようと思っていたのに

お店の味を変えるわけにもゆかず、日々淡々とレシピ通りに作るだけ。

工場の組立工と同じ作業の繰り返しで、ツマラナイ。

そうです、腕を振るったりせず、同じ味を淡々と提供することだけが、あなたの仕事なのです。

夢と希望は、職場以外でね。

農業をするアリ。

中南米に生息するハキリアリは、巣の中でキノコを栽培して餌にしている。

葉を切るアリが葉を噛み切って、運ぶアリが列をなして続々と運び

キノコ栽培アリがキノコ床に敷いて、キノコを栽培します。

餌が食べられるのは、女王アリと、幼虫だけですが…。

それにしても農業って。