インディ500

オーバルコースを1周4kmで200周

最高速度380km/h

800km(東京―広島間)を3時間で走り抜ける。

アメリカっぽいけど、ある意味、無茶苦茶なレース。

タフな精神力に憧れてしまう。

スケール感。

地球儀を思い浮かべてみる。

日本を見つける。

東京―大阪を見つける。

その間400km。

それをタテにしてみる。

スペースシャトルの周回高度は300~400km。

ギリッギリを飛んでいる。

秒速7.7km。

90分で地球を一周する。

ココにはもう空気が無い。

ゲテモノ喰いブーム?

ピーマンの種が食べられることが話題になっている。

ナゼ?

リンゴの芯だって、魚の骨だって

食べようと決めれば食べられる。

でも食べたくないから食べない。

SDGs?

飢餓状態でもないのに食べなくてもイイでしょ。

今どきのヤカラなヒト。

ファッションやスタイルに気を配っているらしき人が

歩きスマホを始めると腹圧が緩んで

下腹を突き出すようにして、カラダを揺すりながらガニ股で…

ヤカラみたいに歩く。

昭和のやくざ映画でしょうか?

折角の強い自意識が台無しです。

対策した方がイイんじゃない?

2070年に日本の人口は30%減の8700万人になると発表された。

高齢者が40%。女性の寿命が92才。

どうなってゆくんだろ?

知ったかぶり。

海洋プラスチックゴミを減らすのだ!と叫ばれて

レジ袋や、ペットボトルなどが吊し上げられている。

海岸に散らかっているペットボトルや、釣り糸に絡まった鳥とか…

写真や映像で見聞きしたことで、勝手に作り上げたイメージでしょ。

潜って集めたことないでしょ。

海岸なんて海の「ヘリ」だけで、海に沈んでいるゴミの方が圧倒的に多い。

海洋プラスチックゴミの半分以上が、漁具です。

漁網、ブイ、ロープ、救命具、潜水用品、ボート…

ビックリするほど大きくて、重くて沈むものばっかり。

海や川の事業者を教育した方が手っ取り早いんじゃないか?

人間の歩き方(=「歩容」)。

2歩分の映像があれば90%以上の精度で人物を識別できる「歩容認証」という技術が開発された。

フードを被って顔を隠しても、後ろ姿でも、シルエットだけでも、個人が特定される。

言われてみれば

あの歩き方は、〇〇さんじゃないかなぁ~と思ったことがある。

すでに、ペンを持つ手の形やペンの傾きの特徴を捉える技術も開発中とのこと。

AIをうまく活用すれば、新しいナニかが生まれるんだろうな。

PKで負けた。

某社の会社案内パンフレットのコンペに落ちた。

コンペ自体はサッカーのPKのようなもんだから、気にならない。

ただ提案した、ミクロ経済とマクロ経済を表現したプランには自信があった。

政治も、経済も、環境も、事業も

ミクロとマクロの両サイドから、理解して取り組んでいることを伝えるべきだと思うんだけどなぁー。

コンペに受かったプランが、どれほどのものか期待したい。

気持ちを買う。

とある幼児保育施設が、お迎えの遅刻防止に罰金を設けた。

1時間まで¥1,000、2時間まで¥2,000。

結果、格段に遅刻が増えた。

保育士さんに迷惑をかけて申し訳ない、といった気持ちが薄れてしまった。

追加料金で済むなら、急ぐことないや。

許容範囲と矛盾…解消。

LGBT法案が通過したアメリカのいくつかの州で

差別問題とムツカシイことになっている。

女性用シャワールームに、裸の男性が堂々と入ってきたときに

女性が注意すると、差別主義者として糾弾されるばかりか、訴訟に至ってしまう。

女性はガマンを強いられる。

ちなみに、女性用シャワールームで、裸で入ってきた男性に襲われる犯罪が増加している。

それでも、差別できない。