春先は新入社員研修でテレアポをさせている会社がある。
見ず知らずの人に話しかける勇気や度胸をつけるためか、落ちこぼれ選別のためか
質疑応答マニュアルで決まり文句を繰り返させる。
ただ、マニュアルを作成した上司のレベルが幼稚すぎて
アポイントのキッカケすら掴めない。
新入社員への
なんちゃらハラスメントか。
春先は新入社員研修でテレアポをさせている会社がある。
見ず知らずの人に話しかける勇気や度胸をつけるためか、落ちこぼれ選別のためか
質疑応答マニュアルで決まり文句を繰り返させる。
ただ、マニュアルを作成した上司のレベルが幼稚すぎて
アポイントのキッカケすら掴めない。
新入社員への
なんちゃらハラスメントか。
CO²削減は一方通行の批判ばっかり。
世界中の国々の「損得勘定を納得させられる」具体的な解決策じゃないと
話にならない。 わかっているのにナンで堂々巡りしているんだろ?
デザイン提案を論理的にプレゼンするヒトがいる。
キレイな言葉や刺さる言葉を選んで。
ある意味では教科書的に。
受ける側の感想も最適な要点をキレイな言葉で誉める。
ホントは
もっと泥くさくて、生々しくて、感覚的で、情緒的なんじゃないか?
オトナのお芝居ですね。
かなり下手くそな学芸会だけど。
電気事業者の利益は施設の資産の3%という報酬率です。
原発のような
高額の施設をたくさん保有すれば儲かるという仕組みです。
日本中が原発だらけになるように仕立てられています。
中国政府が香港をイジメているというニュース。
マスコミも他国政府も“民主的な解決をすべき!”と批判している。
でも、多くの中国国民は政府の香港に対する姿勢を支持している。
13億人の中国人は
750万人の上級国民ぶっている香港市民は特別扱いされすぎてきた(中国人口の0.5%)。
これからは同じ中国国民として公平に扱われるべきだ!と思っているらしい。
とても民主的だな。
ここのところ森林火災が多発している。
日本のハイブリッド車の躍進にヤラレた欧州がEVで勝負に出るために
CO²を悪者に仕立て上げたとか…。
環境保護は正論で誰も反論できない呪文だけど
火事を引き起こしてちゃ元も子もないと思うのですが。
オリンピックの女性蔑視発言で炎上している。
中東の女性問題とかは、イイのかなぁ?
産油国には文句を言わないルールなんですね。
小さな飲食店にコロナ対策の助成金が出る。
大きな飲食チェーンにも出るらしい…
傍若無人に小さな飲食店を蹴散らしてハイリターンでやってきたのに。
ハイリスクを覚悟していなかったのでしょうか?
緊急事態宣言化下での展示会の現状は
ご想像の通り、出展社も来場者も少ない。
出展社に尋ねると
この時期にわざわざ出展する企業と来場者は
かなり積極的で成果に結びつく可能性が高い商談になっているようです。
つまり凸と凸の商談は、とてもよろしい!ということです。
とはいえ、会社からNGが出ていると動きようがないのも事実ですけど…。
香港の一国二制度で揉めている。
沖縄返還のときは返還後スグに
クルマは左側通行になって、ドルが円になったと思う。
民主的ではない国に戻るギャップはタイヘンだろうな。