ときどき落語や浪曲に出かける。
同じ日本語なのに、今よりずっと粋でカッコいい言い回しをしている。
昨今はブームらしくて、どこへ行ってもケッコウな客入りで賑わっている。
それでも客が入らないときのことを「ツばなれしない」と言う。
これは「十人に満たない客入り」ということ。
一ツから九ツまではツがつくが、十になるとツがつかないことからこう言う。
カッコいいなぁ。
信用と信頼の違い。
信用とは、条件付きで信じること。
信頼とは、無条件で信じること。
知らなかった…こんな大事なことを曖昧にしてきた。
いいオトナなんだから、キチンと使い分けないとイロイロな意味でマズイ。
スモールマス。
従来の常識にはなかった商品が売れている。
柿の種の、ピーナツとアラレの比率が7:3。
靴下の1.5足セット
手袋の片手販売。
「常識は18才までに身に着けた偏見のコレクションである」と言った人がいた。
言い換えれば「常識は偏見のカタマリ」。
マトモなのは、常識的な人か、そうでない人か。
AI(人工知能)とニンゲンのレベル
最近読んだAI(人工知能)関係の本にあった行動レベルに感心した。
囲碁や将棋のAIは、レベル-3を超えてレベル-4に向かっているという。
ニンゲンでもレベル-2か3がたくさんいる。
ロボットに仕事を奪われてしまう…かも。
レベル-1 カンタンなルールに従って行動する。
レベル-2 複数のルールを組み合わせて行動する。
レベル-3 教えられた着眼点でウマいやり方を見つける。
レベル-4 着眼点も自分で見つける。
声が大きいと「常識」かも。
日本の年間死亡者数は、1,296,000人。
タバコが原因の死亡者数は、120,000人。
10%がタバコで死ぬ。
90%がタバコ以外で死ぬ。
全員が禁煙すると、120,000人の内
90%の108,000人は、タバコ以外で死ぬわけだから
1%の12,000人が減かどうかという話じゃないかなぁ。
いわゆる常識というやつだろうか。
ちなみにトップ3は、1位_ガン、2位_心疾患、3位_脳血管。
プロは、ガキの遠吠えは無視です。
ナニか起きた時の対処方法を経験から知っているのは強い。
でもナンでも経験できるわけではない。
経験していなことでも想定しておかないとプロではない。
ところがナカナカ想定する人はいない。
想定する意思がない。
つまり、想定するという行動のモチベーションがない。
だから、しょうがないとか、報奨をとか、ガキの遠吠えは無視です。
モチベーションがあろうとなかろうと、プロだからやる。
意志と想像力を一致させれば、チカラは何倍にも何十倍にもなる。
ナニかあっても困らない準備がプロ。
以前、イベント保険というものがあった。
今は、どこの保険会社も扱っていない。
きっと採算性が低いんでしょうね。
でも、イベントには有形無形のトラブルがつきものです。
希少種のまともな制作会社は(弊社も)事業総合保険でカバーしている。
保険加入時に決算書を提出して、その内容で金額が決まる。
毎年、金額を聞くたびにドキッとするくらいの保険金です。
でも、コレに入っておかないとシャレにならないことになる。
イケイケドンドンの会社が、ある日突然に姿を消してしまう。
体幹を鍛える。
オリジナリティあふれる仕事には尖った感性が不可欠です。
そのために、各担当ディレクターは角張ったキャラクターを配置します
角の取れた丸っこいキャラクターは、オリジナリティが、期待できないため不要です。
おりこうさんディレクターはツマラナイ。
クライアントは尖ったコンテンツが欲しい。
プロデューサーは
角張ったディレクターたちを上手くコントロールして、クライアントの期待に応えること。
そのためには、尖った連中と渡り合えるシッカリした体幹と、調整のとれるバランス感覚が重要なのです。
フォルダ分けのプロってバカっぽい。
イベントをオーダーする主体に、アマチュアが増えてきたように感じる。
コスト管理やコンプライアンスを付け焼刃で実行してしまう。
教科書や会議内容を(賢そうに)フォルダー分けして対応しようとする。
ナニもトラブルが起こらず、上手くゆくはず。
万一、トラぶってもトラブルシューティングのフォルダから対応策を選んで対応する。
対応策が見当たらない場合には、担当者かフリーダイアルに電話する。
・・・結果、担当者がフリーズしてアウト!
イベントは生身の人間が行なうのだから、そんなに単純じゃない。
プロに任せた方が上手くゆくこともありますから、ご一考を。
サービスを減らす工夫。
食事ナシのホテルが誕生した。
朝食もカフェもない。
確かにホテルは、ベッドと浴室を主軸にした事業体だ。
イマドキはファストフードも、コンビニもある。
二次的な効果として、ホテルに朝食が無いから付近の飲食店が朝食サービスを始めた。
キッチンを主軸にした事業体が、キッチンをフル活用できれば効率的です。
これはウマい!