会社の封筒の封をするところにロゴマークが半分だけ印刷してあって
封をしたときに、ロゴマークが完成するようにしてある。
「のぞき柄」というデザインを真似してみた。
悪くないと思うんだけど、評価が薄いような・・・。
最近感心した、うまいやり方-2.
「無料でマンガ読み放題」というネットサービスがある。
マンガを中古や不用品で仕入れ、スキャニングしてアップする。
(1冊のスキャンが100円でできる)
→ネット広告で収益を上げる。
著作権はともかくうまいやり方です。
マダマダうまいやり方が転がっているということか。
気分を高めるには。
書道家の武田早雲さんが、上手く書くためには「丁寧に書くこと」と語っていた。
墨が筆を伝う感覚、紙の凹凸や繊維など「書くという行為」よりも
意識を研ぎ澄まして集中することのほうが重要なのだと。
気をまぎらわせている場合じゃないな。
最近感心した、うまいやり方-1。
全国の自治体や企業が導入している「健康ポイント」という活動がある。
個人が運動したり検診を受けたりするとポイントがついて、グッズやお買物券が貰える。
健康促進や商店の振興策を絡めたうまいやり方です。
ナニかネタの匂いがする。
使いみちがないのに…ダメ?
レジ袋は、他に使いみちのない安い原料で作られている。
強度もないし、良く燃えるから使い捨てにちょうどイイ。
でも
ノーレジ袋とか、ゴミ出し禁止とか
あまり思想と科学をゴチャまぜにして、規制しないほうがイイと思う。
石油製品はムダなく使った方がイイのに…。
極端すぎる考えはダメ!
会議が煮詰まってくると
あーらら…言っちゃった…もうダメだと思うタイミングがある。
参加人数や盛り上りとかではなく、時間が長くなってくると出てくる。
原理主義的な発言。
当然その発言は否定されて、反論されて、肯定されて、中道案が出て・・・
あーーめんどくせー。
会議の練習が足らないのか、他の重要な何かが足らないのか…。
残念すぎます。
チマチマが苦手。
価格は据え置きで、容量が小さくなった商品が並ぶようになった。
どうでもイイくらい小さな話だけど
世の中全体がシュリンクしていくみたいでイヤだな。
チマチマしすぎると、かえって無駄が増えることもある。
だからってコストコみたいに一包みにゴッソリっていうのも勘弁してほしいいけど。
時間のムダをやってみた。
「アドラー 嫌われる勇気」を読んだ。
自己啓発本は役に立たないし、嫌いだから読まないようにしている。
ただ、あまりにも流行っているらしいから読んでみた。
やっぱりダメだ。
一回にしておけばよかった。
スーツにリュック?
楽ちんだし、書類が曲がらずに入るという理由で
スーツ姿のビジネスマンがリュックを背負って歩く姿が目に付く。
肩と背中のシワはイイのかよ。
納得できない。
ジャケットもワイシャツも脱いで、作業服で歩いた方が良いのでは?
でっ?て感じ。
風流という言葉が死語になろうとしている。
例えば、風鈴の音とか、ししおどしとか「風流」を感じる音がたくさんある。
でも最近は「でっ?」と疑問符だらけの顔で言われてしまう。
ナンと答えて良いのやら…。