星野リゾートは賢いなぁ。

都市型ホテルはビジネス利用が中心だ
というのは前時代的な考え方だという。
昨今、都市を訪れるインバウンド客は相当数に上っているし、財布の紐もユルイ。
駅前など交通至便でないほうが街をリアルに体験できて喜ばれたりする。
ネットで安ホテルを検索するようなビジネス用途など大したことないんだろうなぁ。
10分どん兵衛のように、角度を変えると違うものが見えてくる。

文系は不要なのか?

このところ、文系不要論を唱える人たちが多くなっているようです。
そんな折
マウスの実験で、寿命を10倍にできることに成功したというニュースが流れた。
ノーベル賞ものの発見らしい。
人間でいえば、80才→800才ということ。
800年前って鎌倉時代。
チンギスハーンが活躍していた時代。
って、確かにスゴイ。
でも、これから800年
人口問題、食糧、地球環境……倫理的に大丈夫なのか?
これらをクリアにしないで、無暗に寿命を延ばしてイイわけがない。
文系の人たちにブレーキを踏んでもらわないと、エライことになるー。

華のタワーマンション暮らし…か?

「プラチナタウン」と、続編の「和僑」を読んだ。
高齢化、過疎化を食い止める新しいアイデアを盛り込んだ面白い作品だった。
この角度から考えるのが正しいと思う、けど
リアルな生活で実現するのはムツカシイだろうなぁー
と思っていた矢先に
ネットニュースで、タワーマンションの負動産化、スラム化が記事になっていた。
確かにベイエリアのタワーマンションの周りには、小売店も飲食店も少ない。
バスや電車に乗らないとネギ一本でさえ手に入らない。
実際に行ってみると建物は立派でも、周辺はどこか古臭くて寂れた感じがする。
多くのタワーマンションは、1棟で3,000人くらい居住している。
投資目的も少なくない。
確実に高齢化が進む。
収入の格差が広がる。
今後の修繕や、住民の意見調整が難航するのは必至。
人口は減る。
資産価値は下がる。
はぁータイヘンです。

戦う角度を見直す。

洗濯用洗剤を例に考えてみる。
さまざまなメーカーから洗剤が販売されている。
それぞれに特徴や価格をアピールしている。
どれも一長一短で、絶対的な№1は存在していない。
それでも勝ち抜いていかなければならない。
どうするか?
少なくとも同じ土俵で戦っているうちはドングリの背比べ。
自社の有利な土俵にしたほうが手っ取り早いように思う。
でもコンペは同じ土俵なんだよなー。

古くてイイ言葉。

ときどき落語や浪曲に出かける。
同じ日本語なのに、今よりずっと粋でカッコいい言い回しをしている。
昨今はブームらしくて、どこへ行ってもケッコウな客入りで賑わっている。
それでも客が入らないときのことを「ツばなれしない」と言う。
これは「十人に満たない客入り」ということ。
一ツから九ツまではツがつくが、十になるとツがつかないことからこう言う。
カッコいいなぁ。

信用と信頼の違い。

信用とは、条件付きで信じること。
信頼とは、無条件で信じること。
知らなかった…こんな大事なことを曖昧にしてきた。
いいオトナなんだから、キチンと使い分けないとイロイロな意味でマズイ。

スモールマス。

従来の常識にはなかった商品が売れている。
柿の種の、ピーナツとアラレの比率が7:3。
靴下の1.5足セット
手袋の片手販売。
「常識は18才までに身に着けた偏見のコレクションである」と言った人がいた。
言い換えれば「常識は偏見のカタマリ」。
マトモなのは、常識的な人か、そうでない人か。

AI(人工知能)とニンゲンのレベル

最近読んだAI(人工知能)関係の本にあった行動レベルに感心した。
囲碁や将棋のAIは、レベル-3を超えてレベル-4に向かっているという。
ニンゲンでもレベル-2か3がたくさんいる。
ロボットに仕事を奪われてしまう…かも。
レベル-1 カンタンなルールに従って行動する。
レベル-2 複数のルールを組み合わせて行動する。
レベル-3 教えられた着眼点でウマいやり方を見つける。
レベル-4 着眼点も自分で見つける。

声が大きいと「常識」かも。

日本の年間死亡者数は、1,296,000人。
タバコが原因の死亡者数は、120,000人。
10%がタバコで死ぬ。
90%がタバコ以外で死ぬ。
全員が禁煙すると、120,000人の内
90%の108,000人は、タバコ以外で死ぬわけだから
1%の12,000人が減かどうかという話じゃないかなぁ。
いわゆる常識というやつだろうか。
ちなみにトップ3は、1位_ガン、2位_心疾患、3位_脳血管。

プロは、ガキの遠吠えは無視です。

ナニか起きた時の対処方法を経験から知っているのは強い。
でもナンでも経験できるわけではない。
経験していなことでも想定しておかないとプロではない。
ところがナカナカ想定する人はいない。
想定する意思がない。
つまり、想定するという行動のモチベーションがない。
だから、しょうがないとか、報奨をとか、ガキの遠吠えは無視です。
モチベーションがあろうとなかろうと、プロだからやる。
意志と想像力を一致させれば、チカラは何倍にも何十倍にもなる。